トイレのリフォームを考える際に、意外と見落とされがちなのが便座の座面高さです。座面の高さは、使い心地や安全性に大きく関わる重要なポイントです。膝や腰に負担をかけず、快適にトイレを使うためには、座面の高さが適切であることが必要です。特に高齢者や足腰に不安がある方、長身の方にとって、最適な座面高さを選ぶことは非常に重要です。この記事では、トイレリフォームでの座面高さの調整方法について解説します。
便器の高さは、時代とともに少しずつ変化してきました。かつては35センチ程度が標準的でしたが、近年では日本人の平均身長の伸びに伴い、便器の高さも38〜42センチに上がってきています。これにより、トイレの立ち座りが楽になり、膝や腰への負担が軽減されるようになりました。しかし、高さが変わることで、使い勝手が変わってしまうこともあります。例えば、これまで35センチの便器を使っていた方が42センチのものに交換すると、座面が7センチ高くなるため、使いにくさを感じる可能性があります。
リフォームで座面の高さを調整するには、いくつかの方法があります。まずは、便器自体を高さのあるものに交換する方法です。高座面型と呼ばれる便器は、JIS規格に基づいて設計されており、車椅子からの横移動を容易にする目的で導入されました。このような高座面型の便器は、足腰が弱い方や立ち座りがつらい方に特におすすめです。具体的には、膝の角度が90度以上になることで、体重のかかり方が分散され、立ち上がりが楽になります。リフォームの際には、家族全員の体格や使い勝手を考慮し、適切な高さの便器を選ぶことが大切です。
また、便座の下に取り付ける「補高便座」を使う方法もあります。補高便座は、既存の便器の座面に取り付けて高さを調整するもので、数センチから十数センチまで高さを上げることが可能です。例えば、腰痛持ちの方や膝に負担を感じる方には、3〜5センチの補高便座を取り付けるだけでも、かなり楽になります。取り外しや移動が簡単なタイプもあるので、賃貸物件に住んでいる場合や、家族の成長に合わせて高さを変えたい場合に便利です。補高便座は、床面を上げる大がかりなリフォームをせずに高さを調整できる手軽な方法といえます。
ショールームで実際に座面の高さを体感することも、リフォームの成功には欠かせません。便器や便座の高さは数センチの違いで大きな使い勝手の差が生じるため、実際に座ってみることで最適な高さを選べます。自宅のトイレと同じように靴を脱いで試すことで、よりリアルな感覚が得られるでしょう。特に高齢者や体に不安がある方は、ショールームで複数の高さを試し、立ち上がりのしやすさや膝の負担を確認することが重要です。
座面の高さを考慮することは、トイレの使い勝手を大きく向上させるリフォームの一環です。快適なトイレ空間を作るためには、適切な高さの便器を選び、必要に応じて補高便座などを活用することがポイントです。膝や腰への負担を軽減し、安心して使えるトイレ空間を実現するために、リフォーム時にしっかりと検討してみてください。